「それSnowManにやらせて下さい×黄金のワンスプーン合体SPのガチパパコーデ対決」が放送!
そこでの向井康二さんのパパコーデに対して「やりらふぃーあがりのちゃらいパパ。」とゆうちゃみさんが辛口コメント!!
ここで「やりらふぃーあがりって???」となっているあなたに、言葉の意味をまとめましたのでぜひご覧ください!
この記事はアフィリエイト広告を使用しています。

やりらふぃーってどんな意味?

やりらふぃーとはテンションが高くてノリが軽いいわゆるパリピな人のことをいいます。
やりらふぃーという言葉はTikTokで生まれたネットスラングです。のでTikTok等を触れていない世代には、はて?状態かと思われます。
かっこいい系のいいイメージで使われるものではなく、ダサい・田舎くさいなどの悪いイメージで使用されることが多いようです。
また、やりらふぃー系のファッションとも言われているものもあり、代表アイテムが3種類あります。
- ピチピチのTシャツ
- スキニーパンツ
- スニーカー
この3種類揃うとかなり、やりらふぃーなダサさが出るとのこと!笑
また色合いも蛍光色や原色など派手なものが入ると、さらにやりらふぃーな感じが高まるそう!
かなりモテない・やばいコーデの出来上がりです。気をつけましょう!!
ゆうちゃみさんが言っていた「やりらふぃーあがり」というのは、昔はやんちゃしてたやりらふぃーだけど、そのままのファッション感覚でパパになってしまったダサいコーデという意味かと思われます!

やりらふぃーはいつからできたの?

やりらふぃーという言葉自体はTikTokのバズり動画がはじまりました。
2020年にはギャル雑誌のeggで「egg流行語大賞2020」で第一位になっています。
やばい・・・全然知らなかった・・・・・!!!!(2025年現在)

やりらふぃーの元ネタは?
やりらふぃーの元ネタは「Meland×Hauken」の楽曲「CHERNOBYL2017」です。
「Meland×Hauken」の楽曲「CHERNOBYL2017」のサビの部分「Jeg vil at vi」が「やりらふぃー」と聞こえることから、元ネタとされています。
この「CHERNOBYL2017」に合わせて楽しそうに踊っているダンス動画を高校生たちがTikTokに投稿したことでバズり、若者の間に大流行となりました。楽しくてテンションが上がるという意味合いでやりらふぃーという言葉が生まれ、若者たちの間に広がっていきました。
元々ダンス動画を始めたのは、神奈川県立田奈高校ということらしいです。普通の高校生の動画から新しい言葉が生まれたなんてびっくりですね!
やりらふぃー踊ってみた動画は今でも多く配信されているようですね!
こちらは元ネタの「Meland×Hauken」の楽曲「CHERNOBYL2017」です。
「やりらふぃー」って聞こえますね!
以上がやりらふぃーあがりってどういう事?それスノの向井康二ちゃらパパコーデ!のまとめでした。
